となり町戦争

一言でいうと駄作。なんだこの映画?特に前半部分。だらーっとした雰囲気に
中途半端なユーモア。監督の自己満か?って感じがみてとれて、はじめの20分
くらいでかなりイラっときて、彼女と一緒じゃなきゃ、途中で映画館出てたな。
まぁ後半になるにつれて、映画っぽくなって、最終的にはまぁまぁかっていう感じには
おちついたけど、前半部分で観る気をなくす。なんかこういうことしたら面白いんじゃない?
って監督が思ったことを、いろいろやってたみたいで、意味不明のとこで、スローに
なってみたり、変な効果音使ってみたり、いろいろ実験してる風なカットとかがいっぱい
あるんだけど、どれもこれもやってることが、全部つまらないし、余計だったわ。
後半は小説同様、戦争っていうものが身近になり、そしてリアルになってきて、よい感じに
なってきたのだけど、やっぱり通例どおり、原作を読んだ映画は見に行っちゃいかんね。
がっかりするだけ、今回はほんとそれを痛感したわ。俳優はみんなよかったんだけどね、
きっと監督がいかんのだと思う。原作がほんとにいいだけにこの映画は残念でならないわ。
この映画で、となり町戦争を判断されちゃあ、困るよね。原作はこの映画の100倍は
面白いので、この映画でがっかりした人もぜひ読んでみてください。
コメントの投稿
そうでしょ、そうでしょ。
この映画は愛媛県で全編ロケしたということで・・・愛媛県で大プッシュしている映画なのですが~
まぁ駄作でしたね。(夫が会社で前売り買わされたのでタダで見に行きました)
原作読んでない私など「???」の連続で。しかもテロップが余計だったし(苦笑)
この映画は愛媛県で全編ロケしたということで・・・愛媛県で大プッシュしている映画なのですが~
まぁ駄作でしたね。(夫が会社で前売り買わされたのでタダで見に行きました)
原作読んでない私など「???」の連続で。しかもテロップが余計だったし(苦笑)
原作ありき・・・っていう映画は難しいですね(^^;
特に先に原作を見てしまった方としては。
様々な絡みがあるにしろ、脚本家は小説と映画の違いを意識していないとね。
特に先に原作を見てしまった方としては。
様々な絡みがあるにしろ、脚本家は小説と映画の違いを意識していないとね。
僕もこの小説は凄く気に入りました。
うーん、映画駄作でしたか。
原作の独特の雰囲気を映像で伝えるのは難しかったんですかね。
うーん、映画駄作でしたか。
原作の独特の雰囲気を映像で伝えるのは難しかったんですかね。
もこさん★
ですね、愛媛で先行上映とかやってましたね。なんか監督の自己満って感じで、うちが一番苦手とする
パターンの映画だったと思います。
えーみさん★
そうなんですよね。原作のイメージが自分の中で出来上がっちゃってると、もうまったくの別物として
くれないと逆にいやな感じになっちゃいます。
ムラさん★
小説はすごくいいですよ。というか三崎亜紀はいまのところはずれなしです。バスジャックもオススメ。
小説でしか出せない世界観っていうのもあると思うのですよね。だから映像化しないほうがいいものも
たくさんあると思うのです。
ですね、愛媛で先行上映とかやってましたね。なんか監督の自己満って感じで、うちが一番苦手とする
パターンの映画だったと思います。
えーみさん★
そうなんですよね。原作のイメージが自分の中で出来上がっちゃってると、もうまったくの別物として
くれないと逆にいやな感じになっちゃいます。
ムラさん★
小説はすごくいいですよ。というか三崎亜紀はいまのところはずれなしです。バスジャックもオススメ。
小説でしか出せない世界観っていうのもあると思うのですよね。だから映像化しないほうがいいものも
たくさんあると思うのです。