fc2ブログ

これぞブランドの最高峰『エスプリ思考』


エルメスといえば女性の誰もが憧れるブランドのひとつだろう。バーキンやケリーといったバッグは100万をゆうに超える代物だが、人気がありすぎて、購入するのに何年待ちというのがザラだという。そんなことが実際にありうるのか?と思ったら、「職人の手仕事による限られた量の家業ビジネス」をいまだに貫いているとのことなので、さもありなんと思った次第である。

エルメスは創業以来ファミリービジネスを展開している。ヨーロッパのブランドの多くはファミリービジネスを受け継いできた。それが80年代後半からLVMHやPPRといった大資本による買収合戦がおこり、大企業グループによる支配が広がっていった。それによりブランドというものは「最高品質の製品を作ること」から、「最大の利益を上げること」に移り変わっていったのだ。

しかしエルメスは現在に至るまで独立を保っている。ラグジュアリーブランドの中では数少ない「最大の利益を上げること」ではなく、「最高品質の製品を作ること」を守っている企業なのである。

このように他のブランドとは一線を画し、世界最高峰のブランドと呼ばれるエルメスの本社に、副社長を務める日本人がいる。齋藤峰明氏である。その彼がエルメスの哲学と、エルメスの副社長になるまでの経緯。また自らの体験談を語った本がこの『エスプリ思考』である。これがすこぶるおもしろい。

特に第一章の「エルメスで働く」で語られていることには、たくさんの刺激を受けた。なかでもエルメスの先代社長であるデュマ氏の言葉がとても心に響くのだ。デュマ氏の言葉を中心に、エルメスという会社のことをみていこう。

「ものを作って売るだけではなく、社会との接点を持って役割を果たしていく社会的集団がエルメスという企業なのです」「会社というより、“人の集団”なのです。世の中で活動しているひとりひとりの集まりがこの企業といえます。」

このように、エルメスは単に高級な商品を作って売っている企業ではない。エルメスの文化や思想というものを伝えることを重視している企業である。「エルメスは、最高のものを提供して、お客様の生活を豊かにすることを大切にしてきました」とは斎藤氏が話の中で何度も口にした言葉だ。

エルメスの価値観からいえば、提供しているのはものではなく、目に見えないエスプリのようなものだ。とも言っている。エルメスの考え方が他のブランドとは全く違うことが、上記の発言からも感じられるだろう。

「いいものしか出してはいけない。悪いものを出して、もし売れてしまったらどうするのか。取り返しがつかないことになる」

これもデュマ氏の発言である。利益ありきで物事を考えると、売れるものはいいものだ。という思考になりかねない。しかし、長期的な視点でみたときは、それが大きな傷として残る。それは絶対にやってはいけないことなのだとわかる。

「成長することを恐れ、成長しないことを恐れ、または、あまりに成長しすぎて始末に負えなくなることを恐れる」

エルメスはライセンスビジネスには手を出していない。80年代から多くのブランドがライセンスビジネスに手を出し、ブランドの価値を落としてきた。ブランドにとって適正な規模でいつづけることは難しい。会社のあり方や、個人の仕事との関わり方も同様だ。

「大きくなってもいいが、太ってはいけない」ともデュマ氏は言っている。大きくなっても無駄な贅肉ばかりが増えたのでは何の意味もない。量より質、こういった価値観は今の時代に必要とされている考え方だろう。

今回はデュマ氏の発言を中心に1章の部分だけを紹介した。ブランドというものを考える上では、この本は大いに役に立つことだろう。また21世紀型の消費を考える上では4章や5章が大いに参考になる。21世紀型の消費が広がってもエルメスの地位は安泰であるということはこの本を読んで確信した。

またこれからの時代に生き残っていく企業のあり方というものもみえてくる。21世紀型の消費を牽引するのは日本である。この本を読んでそのことを皆さんにもぜひ感じて貰いたい。
エルメスの道 (中公文庫―コミック版)

エルメスの道 (中公文庫―コミック版)

  • 作者:竹宮 惠子
  • 出版社:中央公論新社
  • 発売日: 2000-01

エルメスには社史というものが文章として残されていないそうだ。しかしエルメスの歴史をエルメスの全面協力を得て書いた本が日本にある。しかもそれが漫画だというから驚きだ。この本はエスプリ思考を読んで自分も購入した。
スポンサーサイト



全ての創造はたった一人の「熱狂」から始まる『起業家』

起業家

起業家

  • 作者:藤田 晋
  • 出版社:幻冬舎
  • 発売日: 2013-04-12

若い世代に絶大な人気を誇るサイバーエージェントの藤田晋社長が、サイバーエージェントの成長と苦難を赤裸々に告白した本である。もしかしたら、この本は若い世代にとってバイブルとなるような本になるんじゃないか?そんな予感がしている。そう思うくらい30代の私には心に響くものがあった。

ネットバブル崩壊後、買収危機にあったサイバーエージェント。そのことは前著『渋谷で働く社長の告白の告白』に詳しい。『起業家』では、その後、メディア事業を、サイバーエージェントの主力事業にするまでの過程が描かれている。その間に訪れた第二のネットバブル。そしてライブドアショック。その間に苦悩する社長の姿をみて、社長というのも同じ人間なんだな。とあたりまえのことを思ってしまった。

盟友である堀江貴文さんとの交流の話にも多くのページをさいている、中でもライブドア事件で逮捕されて、保釈されたときの話には胸が熱くなった。堀江さんの「本とか差し入れてくれる人が多いんだけど、座布団と一輪の花が嬉しかった」という言葉も印象的だ。

この本の一番の見所は、藤田晋社長が、自らメディア事業をひっぱって、黒字化にもっていくところを追体験出来ることである。2年で黒字化しなかったら、社長を退任するという背水の陣を引いたとき、役員のほとんどが、藤田社長が会社を去る決断をしたと受け取ったらしい。しかし、総合メディアプロデューサーとして、事業をひっぱり、最終的に黒字化にもっていく。この一連の流れは読んでいて本当におもしろい。

またサイバーエージェントの経営手法にも注目してほしい。「21世紀を代表する会社を創る」というのがサイバーエージェントのビジョンなのだが、この会社なら、それも可能かもしれないと思えてくる。サイバーエージェントをみていると、新しい日本企業の働き方というものがなんとなく見えてくる気がするのだ。

サイバーエージェントは旧来の日本的経営を参考にし、社員を大事にすることを重視している。時代に逆行しているようにも見えるが、終身雇用を目指し、社内の飲み会を推奨する。(目標を達成した部署には飲み代が支給されて、さらに翌日の半休までついてくる!)、福利厚生に力をいれるといった、高度経済成長期に日本の企業がとっていたような経営を実践している。

もちろん旧来の日本的経営そのままではうまくいかないことは時代が証明している。しかし現代の若者は安定を求める傾向があり、終身雇用というものを切実に願っている。だからこそ、こういう企業のあり方が日本のスタンダードになればいいと思うし、日本にはこういうスタイルがあっていると思うのだ。
「全ての創造はたった一人の『熱狂』から始まる」
「新しいことを生みだすのは、ひとりの孤独な『熱狂』である」

これは幻冬舎の見城社長から、藤田晋社長に送られた言葉だ。不可能を可能にするのが起業家という職業だという。皆に反対されても、逆風にさらされても、窮地に追い込まれても、自分が本気で熱狂しているのであれば、不屈の精神でそれを乗り越えなければならない。
「絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ」

この本を読むことで、起業家を目指そうと思う人が一人でも増えれば、世の中はいまよりちょっとよくなるかもしれない。

センスがいいってどういうこと?『センス入門』

センス入門

センス入門

  • 作者:松浦 弥太郎
  • 出版社:筑摩書房
  • 発売日: 2013-02-25


「センスがいいね」と言われたら、私はとても嬉しい気分になる。「センスがいい」というのは、生き方そのものを肯定されているような気がするし、最高の褒め言葉だと思うのだ。でも「センスがいい」ってどういうこと?と聞かれても、その定義を明確に答えることができない。

なんとなくイメージはできても、センスというものはうまく言語化ができないものだ。私は大のファッション好きなので、ファッションの観点からいうと、センスのいい人というのは、ジーンズに白いシャツというようなシンプルなスタイルを、さらっと着こなしている人を思い浮かべる。華美なデザインの服で着飾ったり、奇抜な格好をしたりするのは、オシャレではあっても、センスがいいとはいえない。

著者は「昨日、センスのいい人に会った。」といったときに、その人が実際に何を着ていたのか、思い出せない人こそセンスがいい人だ。といっている。確かにそうかもしれない。何を着ていたか思い出せないけど、とてもセンスのいい人だった。そう思われるくらい、その場に自然となじんでいて、不自然さやストレスがない状態。そういう人こそが、センスのいい人である。この表現には脱帽した。こんな素敵な言葉ですっと腹落ちする表現ができる著者は只者ではない。

ファッションにおいては、TPOが大事だとよくいわれる。場になじまない、独りよがりなおしゃれは、決してセンスがいいとはいえない。ここをはき違えている人が、残念ながら世の中にはとても多いのだ。目立っている人よりも、その場に溶けこんでいる人のほうが、実はおしゃれでセンスのいい人なのである。

ではセンスを磨くにはどうしたらいいのだろう?今まで冴えなかった人が、すぐにセンスのいい人に変身するのは、難しいと著者はいう。センスというものは、それまで身につけてきた自分の価値観や、美意識を礎にしてにじみ出てくるものだからだ。

ただセンスがいいということは、清潔に保たれていることだったり、きちんとしていることだったりするので、まずはおしゃれな人を目指すのではなく、好印象を持ってもらうために清潔な人になろうとすることが大事らしい。

また人からから勧められたものを実際に試すというのも、センスを磨く上では大事だという。自分の趣味とはあわなくても実際に体験してみることで、自分の感性の幅が広がる。たとえそれが失敗であっても、ひとつ話のネタが増えればそれで儲けものである。

それに自分の好みでない物の中に、いいものがねむっているというのはよくある話だ。食わず嫌いはもったいない。興味がないものに対しても、「なんだろう」と思う気持ちは大切なのである。

世間で流行しているものには、流行している理由がある。それを実際に体験することで意外な発見があるかもしない。著者はメイド喫茶やAKBの劇場などにも実際に足を運んでみたそうだ。人からみればあなたらしくない。そう思われる場所があったらあえて行く。そういうことの積み重ねでセンスは磨かれていくのだろう。

また失敗の経験というのも大事である。当たりばっかりが続くとそれが普通になってしまう。失敗や恥の経験がなければ何も学ぶことはできないからだ。そして経験にはお金を惜しまないというのも重要だ。お金をかければ、それだけ物事に真剣に対峙する。お金をかけて失敗したときはショックが大きいけれど、その経験が必ずあなたのセンスを磨いてくれるだろう。

センスのいいものに触れるというのもいいだろう。著者は重要文化財を見ることや、根津美術館などのプライベートミュージアムを見ることをオススメしている。普段から素敵なものや、美しいものを見つけて、よく触れて、真似てみる。これがセンスのよくなる唯一の道である。

著者にとってセンスとは「選ぶ」、「判断する」ことだという。自分の生活に投資をして、その見返りとして、自分が豊かになったり、そこから何かを学んだりする。自分にとってリターンのあるものを選択する。そういったことが自然にできるようになれば、あなたもきっとセンスがいいねといわれる人になるだろう。

『ノマドと社畜』ノマド的な社畜であれ!

ノマドと社畜 ~ポスト3・11の働き方を真剣に考える

ノマドと社畜 ~ポスト3・11の働き方を真剣に考える

  • 作者:谷本真由美(@May_Roma)
  • 出版社:朝日出版社
  • 発売日: 2013-03-09


自由に働くノマドと、奴隷のように働く社畜。これだけを聞くと、社畜よりもノマドのほうが魅力的に見えるのは間違いない。しかしノマドは収入面や福利厚生といったことで社畜に劣る。こういったことを考えずに安易にノマドになろうという人が増えている。本著では安直にノマドになろうとする人に警鐘を促し、ノマドの実態を紹介している。

ノマドは2011年の後半からブームの兆しをみせている。書店でビジネス書コーナーに行けば、ノマドという言葉が入っている本をいくつも見つけることができるだろう。東日本大震災以降「従来の働き方から自由になり、自分を守る働き方をしたい」と思っている人が増えている。それがブームの背景にあるようだ。

ノマド(nomad)の語源はギリシャ語で「遊牧民」という意味である。ジャック・アタリの『21世紀の歴史』で紹介された概念で、他者の管理を受けることなく、さまざまな場所で、本人の裁量に応じて「自由に働く」ことから、定住地を持たない遊牧民のように、働く場所を自由に選択するという意味でこの名がついた。

ノマドがブームになる裏では、ノマドという働き方の本質と恐ろしさを十分に理解していない人たちを食い物にしている「自己啓発商法」が横行しているという。「年収1000万も夢じゃない」とか、「ノマドになって有名になれる」という甘い言葉をささやき、ノマドになるノウハウを売りつけるといった「デジタルな香りのする貧困ビジネス」が横行しているというのだ。

ノマドになればアフィリエイトなどで短期間に大金を稼げるし、上司の機嫌を伺う必要もない。なんだか最先端だ。そんなうわべの格好のよさだけに惹かれて、ノマドになりたいと思っている人は特に注意が必要だ。会社を辞めてノマドになれば、自分も成功できるなんて、世の中はそんなにあまくない。

ノマドという働き方は著者が住むイギリスでも注目を集めているそうだ。企業は「好きなときに高度なスキルを持った人材を雇用したい」という意図があるため、正社員の代わりに柔軟な形で働いてくれるスキルの高い人材を求めてノマドを雇用しているという。

それって派遣労働者や契約社員とはなにが違うんだ?と思ってしまうが、イギリスのノマドは誰にでもできる「付加価値の低い」労働を提供する人ではなく、その多くがなんらかの「専門家」であるという。そしてみな高給取りである点が日本の派遣社員などとは違う。包丁一本で全国を渡り歩く板前さんというようなものをイメージするといい。

イギリスではノマドの組合があるそうだ。その組合会員の平均年収は約780万円(1ポンド180円換算)、そして60%以上が年収1000万円だという。ちなみにイギリスの平均年収は450万円、日本は412万である。ノマドの年収が高いのは、仕事が不定期であること、成果次第で企業はいつでも契約を解除できるという「不安定要素」があるからだという。実力がなければクビになる。そんな厳しい世界なのである。

実力がない人は、使い捨てや、下請けで雇われるだけなので、給料も安く、保障もない。企業側にいいように使われるだけである。ブームに乗っかってノマドになろうと思っている人の行き着く先は、フリーターブームや起業ブームと同じような悲劇になるのではないか?と著者は危惧している。

ノマドワーキングが当たり前の世の中になると、「激烈な格差社会」が到来することになる。労働の付加価値が低い人の給料は下がっていくし、無能な正社員はクビを切られる。日本のサラリーマンには、なんでも広く浅くできるゼネラリストタイプが多いけれど、ノマド的な働き方の世界では、ゼネラリストよりはスペシャリストが求められる。自分独自の専門性や個性がないとやっていけないのだ。

だからノマドになれるのは、ほんの一部のスーパーワーカーだけなのである。それでもノマドになりたい人はどうしたらいいか。著者が勧めるのは社畜として給料をもらいながら、ノマド的な雇い人になるということだ。この分野ならあなた、と言われるプロを目指し、自分らしい付加価値を仕事の中からみつけていく。

そして「自分しか提供できない」ことを意識して、知識やノウハウを磨いていけばいい。ダブルワークもいいだろう。本業以外になにかちょっとしたお金になる仕事を持つと「いざとなれば、ほかの道もあるんだ」という自信もつく。重要なのは常にプロ意識を持って働くということだ。

この結論はけっして目新しいものではない。セス・ゴーディンの『「新しい働き方」ができる人の時代』や、トム・ピーターズの『エクセレントな仕事人になれ!』などでも言われていたことである。

日本の働き方も少しずつではあるが、アメリカやイギリスに近づいているような気がする。備えあれば憂いなし。常にプロ意識を持って仕事に取り組み、「自分にしか提供できない」ことを身につける。こういったことをいまから意識していればいざというとき、きっと役に立つはずだ。

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

  • 作者:ダニエル ピンク,玄田 有史
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2002-04

ノマドとして生きる人のバイブル。自己啓発商法をしている人が言ってることは、だいたいこの本の受け売りなのではないか?


ハワイと日本でデュアルライフを送る著者が、ノマドとして生きるとはどういうことかを書いた本。安直なノマド礼賛本ではなく、ノマドになるにはきちんとした準備が必要であると書かれている。著者自身もノマドになるのに10年かかったそうだ。

自由な働き方をつくる 「食えるノマド」の仕事術

自由な働き方をつくる 「食えるノマド」の仕事術

  • 作者:常見 陽平
  • 出版社:日本実業出版社
  • 発売日: 2013-01-26

こちらは『ノマドと社畜』同様、安易なノマド礼賛を否定し、食えるノマド、地に足の着いたノマドとはどういうものかを書いた本。ノマドになれば上の人に頭下げなくて済むというのは幻想であるようだ。

これを読めば女の子をデートに誘えるかも『伝え方が9割』

伝え方が9割

伝え方が9割

  • 作者:佐々木 圭一
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013-03-01


ここだけの話、この本はめちゃくちゃいい本だ!めちゃくちゃいい本なんだな、これが!

HONZ読者むきの本ではないけども、HONZの読者にもぜひ読んで欲しい!と思う素晴らしい本である。この技術を知ると知らないとでは、人生が大きく変わってしまうかもしれない。ちょっと大げさかもしれないが、それくらいの力を秘めた本だと私は思う。

この本は池上彰さんのベストセラー『伝える力』のような、ものごとをわかりやすく伝える力を養うといったものではない。数々の賞を受賞しているコピーライターの著者が、トライアンドエラーを繰り返した末にうみだした、強いコトバを生みだすシンプルな法則をまとめた本だ。この本はコミュニケーション術の本ではない、相手の印象に残るコトバを生みだすレシピの本だ。

就職活動やプレゼンなど、人生の重要なシーンにおいて、伝え方が成否を分けることは多々ある。それなのに、だれもその伝える技術というものを鍛えてはいない。著者曰く、世の中大勢の伝え方は温泉でピンポンをやっているレベルだという。それが伝え方のシンプルな技術を知ることで、人生の決め所で的確にスマッシュが打てるレベルになるという。伝え方には技術があるのだ。

この技術を知れば、あなたも気になるあの子を簡単にデートに誘えるようになるかもしれない。ってそんなよこしまな内容の本ではないけども、伝える技術を使えば、ノーをイエスに変える確率をあげることができるのだ。

例えば気になる女性をデートに誘うとき、ストレートに「デートしてください」といった場合、OKしてもらえる確率はそんなに高くないだろう。では「驚くほど旨いパスタ屋があるんだけど、いかない?」と聞いてみたら?行ってもいいかもと思う確率はぐんと上がる。2人きりで食事にいく。これってデートとどこが違うんだろう?

ちょっとした言い方の違いで、ノーをイエスに変えることができるのだ。このように人の心を動かすコトバには法則があるという。料理本のレシピのように、手順通りに作れば、プロに近い味を出せる言葉が簡単に作れるようになるというのだ。

人の心を動かす「強いコトバ」を作るには5つの技術がある。そのうち2つを紹介しよう。実はこのレビューの冒頭ではその技術を活用しているのだが、少しは効果があっただろうか?

まずは、リピート法。5つの技術のうちで最も簡単な方法だ。名前の通り強調したいところをくり返す。それだけである。「うまい」というのを「うまい、うまい」というと後者の方が強い印象を残す。さらにアレンジを加えて「うまっ、うまいなこれ」といったら、より美味しそうな感じがしてこないだろうか?

次はクライマックス法。これは聞き手の集中スイッチを押すような言葉を、言いたいことの前につけるという方法だ。「ここだけの話ですが、」とか「これだけは忘れないでください、」といった言葉をつけることで、聞いている人の意識を集中させる。講演などで使うとより効果的かもしれない。

さて、冒頭の文がどうなっていたか、確かめてみよう。

ここだけの話、この本はめちゃくちゃいい本だ!めちゃくちゃいい本なんだな、これが。

ここだけの話で意識を引きつけ、めちゃくちゃいい本を繰り返して強調することを意識してみたのだが、少しは効果はあっただろうか?あとの3つの技術のうち、もう一つの技術も使っているのだけど、それはこの本を読んでのお楽しみということで。HONZ向きの本ではないかもしれないけれど、HONZの読者にもぜひ読んで欲しい1冊だ!
プロフィール

diesuk (ダイスケ)

Author:diesuk (ダイスケ)
丸の内にある本屋で遊ぶ野良猫書店員。文芸書が好きなビジネス書担当。HONZレビュアー。映画、音楽、ファッション、ライブにいくこと、おしゃれをすることが好き。かわいいもの、美しいもの、シンプルなもの、遊び心のあるものが好き。


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
最新トラックバック
リンク
QRコード
QR